1929年(昭和4年)に刊行された**深井英五「通貨調節論」**を読みやすく整形するページ。
オリジナルテキストは Google play より取得。
とりあえず「第三章 通貨の意義」を公開(2024.8.11)。
第一節 由來 第二節 通貨問題の重要 第三節 通貨調節の趣旨、手段、範圍
第一節 社會の福社 第二節 經濟現象の傾向 第三節 學說の論爭
第一節 本位貨の場合 第二節 補助貨の場合 第三節 紙幣の場合
第一節 十九世紀以來の一般趨勢 第二節 英國の制度 第三節 佛蘭西の制度 第四節 獨逸の制度 第五節 日本の制度 第六節 米國の制度 第七節 世界戰爭による金本位の破壊 第八節 戰後整理の趨向 第九節 保證發行の增加と調節の必要
第一節 通貨の價値 第二節 通貨の價値の表現 第三節 通貨の價値の變動と其の影響 第四節 外國爲替相場の變動と其の影響 第五節 通貨の價値の安定 第六節 價値安定以外の通貨政策 第七節 社會福祉の諸要件の調和 第八節 安定の二意義