Introductionへ トップへ 目次へ 2へ

"Money exists not by nature but by law.” - Aristotle (Ethics, 1133) "お金は自然に存在するのではなく、法律によって存在する。” - アリストテレス (倫理学, 1133)

The battle for control over society’s monetary power is fought at many levels, even in theories about monetary beginnings. The origins of money are shrouded in uncertainty. Very few facts are yet available, making most ideas about it a kind of educated guesswork. But the dominant theory reflects the desires of present day forces intent on keeping government from exercising an appropriate monetary role. Three general types of origins have been put forward - a sacred or religious origin, a social or state origin, and a commercial or trading origin. This last theory, being preferred by economists, has received the most promotion.

社会の貨幣権の支配に関する戦いは、さまざまなレベルで行われており、貨幣の始まりに関する理論でもその影響が見られます。貨幣の起源は不確実性に包まれています。ほとんどの考えは教養ある推測に過ぎず、確定的な事実はほとんどありません。しかし、支配的な理論は、政府が適切な貨幣の役割を果たすことを阻止しようとする現代の力の意向を反映しています。貨幣の起源に関しては、一般的に三つの主要な理論が提唱されています - 神聖または宗教的な起源、社会または国家的な起源、商業または取引的な起源です。経済学者に好まれる最後の理論が最も広く宣伝されています。

THE "TRADING" ORIGIN OF MONEY

「取引」による貨幣の起源

According to this scenario, in a pre-monetary society goods were traded directly or bartered for each other. The need for money arose because the goods to be traded weren’t always equal in value, and because traders might not desire the particular goods offered at a particular time. In theory some commodity, because of appropriate qualities, such as high unit value, portability, divisibility and consistent composition, became more and more used as an intermediate item in barter - as a medium of exchange.

このシナリオによれば、貨幣のない社会では、物々交換が直接行われていました。物々交換の際、物々交換する商品が価値において等しくない場合や、交換相手がその時点で特定の商品を望まない場合がありました。理論的には、いくつかの商品がその適切な特性(高い単位価値、携帯性、分割可能性、一貫した構成など)から、物々交換の中間アイテムとしてますます広く使用されるようになりました - つまり、交換手段としての媒体として。

In theory, this usage increased its liquidity, which further improved its use in exchanges, so that it eventually became agreed upon as a money commodity. Traders were willing to accept it because they knew that they could more easily exchange it for desired items at a later time. The money commodity’s physical qualities also made it a convenient measure of value, or accounting, and at least a temporary store of value. <A>

理論上では、この使用法はその流動性を高め、それによって交換手段としての利用がさらに改善され、最終的には貨幣として合意されるようになりました。商人たちはそれを受け入れることに同意しました。なぜなら、後で望む商品とより簡単に交換できることを知っていたからです。貨幣としての物品の物理的特性は、価値の測定や会計に便利であり、少なくとも一時的な価値の保存手段として機能しました。

(<A> This “origin” was originally put forward (in “modem” times) by John Law in his book Money and Trade Considered. Law was blamed by many for bringing down France’s money system in the early 1720s. Carl Menger, the founder of the Austrian School of Economics, resurrected Law’s theory in his Principles of Economics (1871). Despite its name, this school is primarily active in the U.S. Their ideas have been taken up in late 20th century America by the Libertarian political party. For example, Robert Nozick used Menger’s “Origin” to launch (p.18) his book, Anarchy State and Utopia, one of the Libertarians’ bibles.

**<A>**この「起源」は元々、ジョン・ローが1720年代初頭にフランスの貨幣システムを崩壊させたとして多くの人々から非難された、彼の著書『貨幣と貿易の考察』で提案されました(「近代」の時代において)。オーストリア学派経済学の創設者であるカール・メンガーは、その理論を再構築し、彼の『経済学の原理』(1871年)で取り上げました。この学派はその名前にもかかわらず、主にアメリカで活動しています。彼らのアイデアは20世紀後半にアメリカでリバタリアン政党によって受け入れられました。例えば、ロバート・ノージックはメンガーの「起源」を使って彼の著書『無政府状態、国家、ユートピア』を発表しました(p.18)。それはリバタリアンの聖典の一つです。)

Some economic schools promote this origin theory because they want to keep the government out of monetary decisions in the present day, and therefore prefer a market-oriented origin theory, which does not depend on a governmental or other institutional decision. But they may be allowing the present day obsession against government to color their judgment.

一部の経済学派は、現代の貨幣の決定から政府を排除したいと考えているため、この起源理論を推進しています。したがって、政府や他の機関の決定に依存しない市場志向の起源理論を好みます。しかし、彼らの現代の政府に対する執着が彼らの判断を色付けているかもしれません。

For while the trading origin sounds quite plausible, it does not stand up to close scrutiny. The scenario already presupposes high levels of development - the recognition of private property as separate from tribal property; the recognition of contracts - the trades; and presumably some system to enforce them. Could these conditions exist unless some other form of money were already in use?6

取引の起源は非常に妥当であるように聞こえますが、厳密な検証には耐えません。このシナリオは既に高度な発展を前提としています - 部族所有とは別に私有財産の認識、契約の認識、およびそれらを守るための何らかのシステムが存在することです。これらの条件は、何らかの形式の貨幣がすでに使用されていない状態で成立できるでしょうか?6

Considering that cattle was a favorite early money, the trading scenario loses a good part of its credibility. It’s really an attempt to show the origin of metallic money, not of money. But the crucial question of what gave metallic money its value is not answered, or seriously considered.6

初期の貨幣として牛が好まれたことを考えると、取引のシナリオはその信頼性の大部分を失います。実際には、それは金属貨幣の起源を示す試みであり、貨幣全般の起源ではありません。そして、金属貨幣に価値を与えたのは何かという重要な問いには答えられておらず、真剣に考慮されていません。6

THE “SOCIAL” ORIGIN OF MONEY

貨幣の"社会的"起源